ナチュリズム・ブログ 季節を味わう

12月22日の冬至🍊から一陽来復!運気アップ!新しいステージを歩むための冬至の過ごし方

投稿日:

冬至とは

 

 

 

 

 

今年の12月22日(金)は冬至です。

「冬至」は一年中で昼間が最も短く夜がもっとも長い日で、

日本だけでなく、いろいろな国でこの日を一年の境目として祝う風習がありました。

中国の『易教』には

「此に至り、七こうして一陽来復(※)す、乃ち天運の自然なり」

という言葉が残されています。

(※)一陽=陰暦11月、冬至のこと
来復=一度去ったものか再び訪れる

冬至を境に太陽の力が復活するという考えがあり、

冬至のことを「陰が極まり再び陽にかえる」という意味から「一陽来復」とも言うようになったそうです。

 

冬至のおまじない~一陽来復!ポイントはひっくり返す?!~

この日に家の中の一番下の方にあるもの(敷き布団、座布団、玄関マット、台所マットなど)をひっくり返しておく」

と縁起が良いといわれています。


また、冒頭で述べましたように、この日は新しく物事を始めるのに最適な日。

いままでしようと思ってしなかったことをはじめたり、

今日偶然出会って始まったことなど、みんないいエネルギーに包まれ

スムーズに物事が進むといわれています。

冬至の日の太陽(朝日)には特別な力が宿ると言われていて

冬至の日の朝、朝日に向かって願い事をするとお願いが叶うとか。

 

 

 

 

 

 なんだか、ワクワクしますね^^

『冬の七種』は神の子へのお供え物

皆さまは、「冬の七種(冬至の七種)」ってご存知でしょうか?
「七種」は“ななくさ”と読みます。

小正月の1月15日の物を「春の七種(七草ではなく)」と言い、

それと揃えて「冬の七種(ななくさ)」と呼ばれるようになりました。

 

 

 

 

 

~冬の七種~
「南瓜(な)」*かぼちゃ
「蓮根(れ)」
「人参(に)」
「銀杏(ぎ)」
「金柑(き)」
「寒天(か)」
「饂飩(う)」*うどんの7種。

(※1 「七草」は本来「秋の七草」のみを指すものでしたが、いろいろな行事が混ざっていくうちに「春の七種」を使って作った粥も「七草粥」と呼ぶようになりました。)

古くから、日本には季節の節目などで神様にお供え物を飾る(盛る)風習があります。

たとえば、
ひな祭りには、菱餅。
十三夜と十五夜には、月見だんご。
などなど…

その風習の内のひとつとして、冬至の日に村里を巡って春を呼び戻すという神の子を祀る神事を行っていました。

冬至の七種」をお供え物として神様と一緒に頂くことで神様との結びつきを強くし、

神様からの加護を願う「直会(なおらい)」があります。

また、冬至の七種には「ん」のつくものを食べることで「運盛り」といわれて縁起をかついでいたり、

また「いろはにほへと」の47音が「ん」で終わることから、

「ん」が物事の終わりをあらわすといった「一陽来復」の願いも込められています。

ですから冬至になると「ん」のつく食べ物が好まれるのですが、

中でも「ん」が2つつく「冬至の七種(ななくさ)」を食べることで運気がさらにUPすることになります!
もちろん、「運盛り」は縁起かつぎだけでなく、

栄養のある食べ物を食べて寒い冬を乗りきるための知恵でもあります。

 

冬至の日にかぼちゃや小豆粥、柚子湯に入る由来

 

地方によって異なりますが、

冬至には、かぼちゃのいとこ煮や小豆粥、冬至こんにゃくを食べ、柚子湯に浸かる習慣があります。

 

 

 

 

 

しかし、旬の時期が夏である「かぼちゃ」をなぜ冬至にいただくのでしょうか?

 

かぼちゃについて

 

 

 

 

 

 

かぼちゃを冬至に食べる風習は,江戸時代中期に根づいたと言われています。

この当時、冬至に食されていたかぼちゃは“日本かぼちゃ”であり、

現在広く流通しているのは緑色の西洋かぼちゃで、全くの別物でした。

(日本かぼちゃは,水分が多くねっとりとした食感が特徴で,煮物に向いており、

西洋かぼちゃは,甘味が強くほくほくした食感が特徴で,煮物のほかスープや菓子などにも広く使われています。)

 

冬になると食糧不足で冬を越すことが厳しかった当時、

夏に収穫したかぼちゃは、冬場では取れない栄養価をたくさん含むうえに、日持ちをするため

冬の貴重な栄養源として特別に大切にされていたようです。

 

小豆粥について
また、古くから“赤色”には邪気を祓う力があり、

冬至の朝に小豆粥(冬至粥)を食べることで悪鬼を払い、疫病にかからないと信じられていました。

 

柚子湯について

『冬至に“柚子湯”に入ると風邪を引かず、無病息災で過ごせる』

という言い伝えを聞いたことはないでしょうか。

始まりは江戸時代の銭湯が始めたものとされていますが、

5月の菖蒲湯と同じように、身体を清める禊(みそぎ)の名残もあるようです。

本来の禊(みそぎ)の方法としては氷水・滝・川などで身体を洗い清めますが、

一般の人ではなかなか実行できませんでした。

そのため、同じ意味を持つ柚子を浮かべたお風呂に入ることで身体を清めて厄払いの禊(みそぎ)をし、

良い運気を呼び込みやすくするという意味があるようです。

また、柚子皮に含まれるビタミンCと柑橘油でお肌の保湿と美白効果など、

女性に嬉しい効能もおまけでついてきて一石二鳥ですね♪

また、柚子は「融通=滞りなく通じる」ということで、

「(お金の)融通がきくように」との意味合いから、「ゆうずう」を「ゆず(柚子)」にかけているそうですよ。

面白いですね。

そういえば、かぼちゃも金運UPですね!

 

冬至こんにゃく

こんにゃくを食べるのは一年間たまったの砂下ろしをするためのようです。

 

おさらい🌟冬至の日にすること

 

 

 

 

 

 

 

⓵家の中の一番したにあるものを【ひっくり返す】

⓵´朝風呂に入る方はここで柚子湯!身を清める

⓶朝日に向かって、お願い事を言う

⓷朝食をとる方は小豆粥を食べる

⓸昼食、もしくは夜ご飯に冬至の七種を使った料理やこんにゃく、カボチャのいとこ煮、小豆粥などを食べる

⓹柚子湯に浸かり♨邪を払い、身体ポカポカ・お肌つるつる✨!+金運アップ

 

冬至のまじないはちぢこまっている自分自身を脱ぎ捨てるためのいいきっかけになりそうですね!

なんだか、とても楽しみになってきました^^

冬至は、転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向う日とされます。

神様の加護に感謝し、冬至のまじないによりわが身を清め、古い自分を脱ぎ捨てていきましょう。

そして、この日からキラキラワクワクの新しいステージに駆け上っていきましょう↑

 

どうぞ、皆様も楽しみながらこの日をお過ごしくださいね。

-ナチュリズム・ブログ, 季節を味わう
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レッドマスタードの春野菜炒め

レッドマスタードって? レッドマスタードってどうやって食べたらいいの? とよく聞かれます。               レッドマス …

届けるのは品物ではなく、感謝の気持ち💕相手を想うお歳暮のススメ🎁

とつぜんですが、皆様は「お歳暮」贈られていますか?             親や周りの人が贈っていたから、TVで見てなど、何となく送るように …

アフタヌーンティータイムに米麹紅茶をいかが?

こんにちは!ナチュリズムです。 昨日まで大雨だった九州地方、打って変わって快晴になりました。やはりお天気だとウキウキした気持ちになりますね^^ 午後のちょっとしたひとときに、 今日ご紹介させていただく …

天然菌!

私達はいつもホームページや、Faceboookなどで「〇〇の味噌は天然菌!〇〇の甘酒は天然菌!〇〇の紅茶は天然菌をつけてます!」と紹介させていただいていますが、「なぜ天然菌を使った商品ばかりなの?」、 …

カラダにいい玄米って〜続き〜

こんにちは✨   玄米をお持ちのみなさま、浸水テストされてみました? 玄米の浸水?なに?って方は こちら→詳しくは前回のブログ’’玄米はカラダにいいって聞くけど、本当にカラダにいい玄米は手に …