オススメ商品紹介 ナチュリズム お料理 ナチュリズム・ブログ

レッドマスタードの春野菜炒め

投稿日:

レッドマスタードって?

レッドマスタードってどうやって食べたらいいの?

とよく聞かれます。

 

 

 

 

 

 

 

レッドマスタードは「赤からし菜」としても知られています。

アブラナ科アブラナ属の野菜で、マスタード(カラシナ)の一種。

葉の表面が濃い紫色、葉は切れ込みがなく、長い楕円形に近い形をしています。

辛み成分のアリルイソチオシアネートやグルコシアネートを含んでいるため、生サラダでいただくとピリッとした風味を楽しめます。

加熱するとピリッとした食感は和らぎます。

ビタミンやミネラル 、βカロテンや葉酸が豊富なレッドマスタード。

生活習慣病予防だけでなく、紫外線が強くなるこの季節、美肌効果も期待できるのでいいですね!

また、葉酸が豊富なので、妊婦さんにもオススメです!

今回は春をイメージしたレッドマスタードの炒めものをご紹介します!

作り方

材料 

レッドマスタード

新玉ねぎ

人参

スティックセニョール

ソーセージ

 

オリーブオイル

塩(ぬちまーす)

パルメザンチーズ

 

作り方

1.野菜、ソーセージを適当な大きさに切ります。

(スティックセニョールは下茹でしたものを使います)

2. 熱したフライパンにオーリブオイルをひいて、

ソーセージ、スティックセニョール、レッドマスタードの茎、新玉ねぎの順で炒め、

ある程度しんなりしたらレッドマスタードの葉の部分を炒めます。

(今回は紫の色も残したかったので、葉の部分は軽く炒めてます)

3.  塩で味をととのえます。

4.  お皿に盛り付けたらパルメンザンチーズをお好みでふりかけて出来上がり!

 

 

 

 

 

 

 

-オススメ商品紹介, ナチュリズム お料理, ナチュリズム・ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カラダにいい玄米って〜続き〜

こんにちは✨   玄米をお持ちのみなさま、浸水テストされてみました? 玄米の浸水?なに?って方は こちら→詳しくは前回のブログ’’玄米はカラダにいいって聞くけど、本当にカラダにいい玄米は手に …

アフタヌーンティータイムに米麹紅茶をいかが?

こんにちは!ナチュリズムです。 昨日まで大雨だった九州地方、打って変わって快晴になりました。やはりお天気だとウキウキした気持ちになりますね^^ 午後のちょっとしたひとときに、 今日ご紹介させていただく …

届けるのは品物ではなく、感謝の気持ち💕相手を想うお歳暮のススメ🎁

とつぜんですが、皆様は「お歳暮」贈られていますか?             親や周りの人が贈っていたから、TVで見てなど、何となく送るように …

さっぱり簡単副菜(叩ききゅうりの甘酢和え)はいかが?

こんにちは! 台風の影響でひんやり肌寒い北九州です。 台風18号が日本を縦断する進路をとっていますね🌀 今は雨も風も止んでおります。   これも台風の影響でしょうか? 子供と保育園からの帰り …

玄米の美味しい炊き方(鍋)🍚

こんにちは! 昨日の大雨と打って変わって空気が澄んでいて、気持ちの良いお天気ですね☼ ドライブに行きたくなりますね🚗 では、本題の 玄米の美味しい炊き方をご紹介します🍚 玄米の炊き方 ~炊く前の準備の …