こんにちは!
ご報告おくれましが、
五月に田植え体験をした(blogはこちら⇒田植え体験に行ってきました!)原農場さんで
稲刈り体験がありまして、行って参りました。
あの私たちが植えた苗が(結構倒れたりしていた)どんなふうに育っているのか
本当に楽しみでした。
たわわに実る
数か月ぶりにみた景色に一瞬言葉を失いました。
うわぁ・・・わっさわさになってる~~(大感動)
あれ☟(5月の田植え後)
がこれーーー☟
ぴーんと伸びた葉にたわわな稲穂
そして、
田んぼのあぜを彩る彼岸花の美しさ、赤と緑のクリスマスカラー🎄
母なる大地のパワーって本当に偉大です。。( ;∀;)感謝感激
(もちろん!丹精込めて日々育ててこられた原農場さんの努力あってのことです。)
お天気も曇りでちょうどよくて、
満開の彼岸花の時期に行けて本当に感謝でいっぱいです。
稲刈りスタート!!
稲刈りの始まりです。
原さんの号令で皆さん次々に田んぼに入っていきます。
皆さん、、さすがです。
手際が良くて思わず、ほけーっと眺めてしまいます^^💦
10束くらいを束ねて麻の紐で結んでいきます。
「本結び2回して・・」
(;’∀’)・・本結び・・・??
結びの名と結び方が=になっていませんで、
ほんと、無知って恐ろしい。。
でも、でも、
待ちに待った稲刈り🌾✨
気を取り直し、張り切っていきまーーすっ(`・ω・´)✨
田植えではすぐにリタイアしてしまった娘も
今回は率先して鎌を使っています。
結ぶのもちょっと難しいけど、年下のお友達の前で弱音は吐きません(( ´艸`)
一緒に頑張って結おうね~!!
仕上げは天日干しで🌾
刈り取った稲は
乾燥機で火力乾燥させる方法と、
刈り取った稲を束ねて稲木に吊るし、太陽の力で乾燥させる「天日干し」という方法があります。
私たちは天日干しをするために
用意してあった竹で作った稲木に稲の束を次々にかけていきます。
皆さん手際がよくてどんどん出来上がっていきます。
稲って刈り取られた後も最後の最後まで働いているそうで、
お天道様の光を浴び、光合成をおこない、
茎のほうの養分をゆっくり籾米に浸透させているそうです。スバラシイ( ;∀;)
農業の大切さ、素晴らしさ、大変さ、
自然の偉大さ、ありがたさ、
普段炊いてあるご飯しか見たことがなかった子供に
こうやって作り、収穫していくんだということを
本当に一部分(しかも楽しい部分だけ垣間見ただけ)ですが、
田植え、稲刈り経験を通じて、見せて体験させてあげる機会をいただいたこと、
本当にありがたいなぁとつくづく思いました。
お茶碗の内側に残った米粒、1粒をみて、
農家さんが作ってくれるから私たちがいただけることを
いつか、、、
もう少しおおきくなったとき
おもいだしてくれたらいいなって思います。
《余談》
稲刈りが終わり、稲穂の美しさを眺めつつ写真を撮っていました。
ん??
稲の根元に、もみ殻がポロポロおちていることに気づいて
はて?と思っていましたら
ちょうど原さんがいらっしゃって、
「スズメが食べちゃうんですよーー!」
と教えてくださいました☆
キラキラしたテープで田んぼを縁取っているのはスズメ対策だそうです🐤
スズメも新米を心待ちにしていたのでしょうね( ´艸`)
スズメも心待ちにしていた
原農場の お米(玄米)は新米にかわりました🍙✨
(すべて真空パックで配送致します^^)
ご購入はこちら⇒原農場の玄米