こんにちは!
今日は中秋の名月ですね🌕✨
昨日娘が月を見上げながら
「お月見(前)なのに月がまんまるじゃない~」
と言っておりました。
中秋の名月は満月とは限らないそうです(満月は6日)。
ちなみに2020年まで満月ではなく、少し欠けた中秋の名月が続くようです。
中秋の名月のお月見は“収穫祭”。
穀物や芋類の収穫に感謝し祝う行事です。
昔、米を粉にして丸めて作った団子をお供えしたのが始まりと言われています。
お月見の準備は
お団子や里芋やさつまいもなどの丸いものと秋の七草を飾ることからはじまるのですが、
秋の七草って??
秋の七草は愛でる七草(春の七草は食べる七草)と言われています。
覚え方は・・・「おすきなふくは(お好きな服は)」です。
お→おみなえし
す→すすき
き→ききょう
な→なでしこ
ふ→ふじばかま
く→くず
は→はぎ
・・・( ^ω^)・・・
すぐ手に入りそうなものは、ススキですね。
ススキは稲穂🌾に似ているため、よく飾られるようです。
さらに、ススキは切り口が鋭いことから魔除け❕の意味合いもあり、
お月見で飾り終えたススキを軒先に飾っておくと1年間病気をしないといういわれもあるようです。
頑張って作りたいと思います🍡✨♪
原農場のだんご粉は九州産(熊本県産)もち粉と米粉を7:3でブレンドしただんご粉です。
もち米(チクゴイズミ)、お米(ヒノヒカリ)を使っています。
阿蘇の湧き水を使って、農薬、化学肥料•動物性肥料をいっさい使用せずに栽培した
身体にとっても優しいだんご粉です🍡。
娘は満月でも欠けててもお月見が楽しみなようで
朝から
「でたでた月が~♩♩」
と歌っておりました。
今日はとても天気が良く素敵な月が見られそうなきがします✨
皆様もいかがですか?
[…] 11月1日は十三夜、十五夜に次いで美しいといわれています。 […]
[…] 葛は、マメ科のつる性多年草、秋の七草の一つなんです。(秋の七草についてはこちらをご覧くださいね!) […]